PR

習うなら「ペン習字」と「書道」どちらがいい?

字にはその人の品格が表れるから、自分の年齢を考えると今習っておきたい

そう感じてしまった瞬間ってありませんか?

でも、字の上達法ってたくさんありすぎて、何が正解なのかよく分からない……。

  • 書道教室に通わないとやっぱりダメ?
  • 書店でよく見る「美文字練習帳」をやり込めば上達できる?

「書道」と「ペン習字」どちらを習うか決めかねている人は、まず2つの違いを知るところから始めてみませんか

この記事を読めば、

「書きたい字」と「習いたい字」の方向性が一致しますので、自分に合った習い事が見つかりますよ

このページ 3行まとめ
ジャンル分けするなら、書道は「芸術科」 ペン習字は「国語科」
競書誌を見比べるとその傾向がよく分かるね。
目的に応じた習い事を選ぶのが上達の近道です。

書道とペン習字の大きな違い

具体的な違いはどこにあるのか表にまとめてみました。

書道ペン習字
学習の目的文字による自己表現正しく整えて書くこと
学習の方向性文字の肉付け(筆法)を学ぶ文字の骨格(字体)を学ぶ
学校教育での区分芸術科
文字に芸術性を持たせて書く教科
国語科
文字を正しく書く教科
想定する活用場面主に作品作り日常での筆記
穂先の素材弾力性に富んだ動物毛鉛筆・ボールペン

比較してみると、手本に倣う点では共通しているものの、その先に見据える目的地は異なります

もう少し分かりやすく対比してみますと、

書道のねらいは…
古典の臨書で習った筆法を作品づくりに応用する。
自分の顔をした書を追求する習い事(手本とそっくりな書では面白みがない)
ペン習字のねらいは…
書写練習を通して、相手に伝わる文字の書き方を身につける
日常筆記における読みやすさを追求する習い事

つまり、追求する文字の美が異なるのですね。

競書誌から見る学習の方向性

では実際に、書道・ペン習字の専門誌では、どのような課題を設けているのでしょうか。

すこし見比べてみましょう。

書道の競書誌の特徴は

『書の光』規定部の課題

(画像クリックで拡大)

書道の一般的な規定課題といえば、古典の臨書です。

書道の臨書には、過去の名筆から表現技法を学び取り、個性ある作品づくりに応用する力を伸ばしていく狙いがあります。

Wikipedia にはこのような説明がありました。

書道(しょどう)とは、書くことで文字の美を表そうとする東洋の造形芸術である。

書道とは、文字の美的表現法を規格あるしつけのもとに学習しながら、実用として生活を美化し、また趣味として心を豊かにし、個性美を表現していくことである。

引用元:書道 – Wikipedia

手本にとらわれず創意工夫するという点では、小学生の頃に習った毛筆習字とは学習の方向性がだいぶ変わっていますよね。

硬筆の競書誌の特徴は

『ペンの光』規定部の課題

(画像クリックで拡大)

私が購読しているペン習字の競書誌では、実生活で馴染みのあるボールペンで書かれた手本が多々あります。

出品する作品は、忠実に手本を模倣するほど評価が高くなるようで、

  • 字形は整っているか。
  • 字粒や字幅が適切であるか。
  • 行の中心が通っているか。

といった、正しく整えて書く実用における美しさが求められています。

ペン習字(ペンしゅうじ)とは、硬筆書写の一種。

毛筆による習字・書道で求められる芸術性を排し、可読性が高く実用的な字が書けるようにすることを目的としている。日常生活で使われる筆記具を用いて日常生活で書かれる文章(自分の名前、住所、手紙文など)を練習する事が特徴である。

文字単体を美しく書くことよりも、書きあがった文章などの全体としてバランスよく、読みやすく、綺麗に見えることが重要視される。

引用元:ペン習字 – Wikipedia

Wikipedia にも「読みやすく実用的な字を書くことが目的」とありますね。

  • 文字としての読みやすさを優先する「ペン習字」
  • 名筆の筆法を取りれ、個性美を表現する「書道」

両者にはこのような違いがあります。

あなたはどんな文字を書きたいですか?

宅急便の宛名書き

(私は日常筆記が上手くなりたかったので、硬筆をメインに習っています)

世の中には、字の上達法について一家言を持っている人がたくさんいます。

「書家」「書道教室・ペン字教室の先生」「独学で上達した人」など、それぞれの立場から発信するアドバイスは様々で、

  • 「手書き文字の歴史・伝統から見て、毛筆から習った方が良い
  • 書道を習っておけば、硬筆もそのうち上手くなる」
  • 「筆具が変わると書き方も一変するから、上達したい分野から習った方が効率的

経験者による言葉はどれも真実味があって初心者の立場からすると一体どれが本当のことなのかよく分かりません。

参考までに、私が考える「その習い事の応用範囲」を図に表してみました。

[図解]書字技術の活用範囲

(あまりにも大雑把な分類ですが、「実用」「創作」の目的によって適した習い事があります)

ここで重要となるのは「あなたはどんな文字を書きたいですか?」という深層心理への問いかけなんですね。

というのも、「字の上手な人」が全ての書字分野に精通しているかというと、決してそうではなく、割りとはっきりした得手不得手を持っている方が多いです。

たとえば、書道の作品展に毎年応募しているけれど、賞状書きのような実用書道はまるで苦手な人。あるいは、ペン習字で段位を取得した実力の持ち主でも、筆ペンになると上手に書けない人

  • 毛筆は得意だけれど、硬筆は苦手な人
  • 硬筆は得意だけれど、毛筆は苦手な人
  • 硬筆、毛筆、どちらも得意な人

一口に「達筆」といっても、色々なスキルを持った人がいます。

当然ながら、鍛錬が不十分な分野は稚拙な書き方に留まってしまうわけで……。

そこで、私の考えとしては、「上手に書きたい筆記具 ⇔ キレイな字を書きたいシーン」がベストマッチする書字の分野から始めてみては、と思うのです。

一筆箋にお礼状を書いてみた

(たとえば「ボールペン ⇔ お礼状」の組み合わせが最も上達する習い事は"ペン習字"みたいな具合に)

そのためには、まず「どんな場面できれいな字を書きたいのか」この点を予め明らかにしておく必要があります。

以下のケースはほんの一例に過ぎませんが、その人が目指す方向性によって学びの受け皿は変わります。

職場で代筆をよく頼まれるので、失礼のない読みやすい字を書けるようになりたい
「ペン習字」「筆ペン」「小筆による実用書道」
玄関のスペースに自分の作品を飾ってみたい、ひたすら没頭できる趣味を探している
「かな書道」「篆刻」など

実用的な書字が上手くなりたいのか、それとも書字による表現の幅を広げたいのか、目的に応じてふさわしい習い事が決まる、ということなんですね。

ですので、「ちょっとした頂き物をした際にもサラサラとお礼状を書けるようになりたい」という事でしたら、その方向性と一致する「ペン習字」が適した選択肢になります。


※追記

「お稽古に行きたいけれど子どもはまだ小さいし、一緒に連れて行くのは気が引ける……」というお母様へ

周りの目を気にせず、短時間に集中して字を習う方法が1つあります。

お子さんが寝静まった時間に通信講座のテキストを少しずつ進めてみませんか

ペン字の通信講座には添削課題がありますので、練習の成果を先生に見てもらい、成長したところを褒めてもらえると、やる気が長続きしますよ。

生活の中に自分のためになる時間を少しでも持てると良い気分転換になりますし、頑張っているママの姿を見て、お子さんもキレイな字を書くことに興味を持ってくれたらすごく嬉しいですよね。

ペン字の通信講座を選ぶポイントについても全力で書きました。よかったら読んでみてください。

コメント

  1. 秋山富子 より:

    有り難うございました。色々なやみましたが内容を読ましていただき ペン習字にしました。アドバイス有り難うございました。