PR

「手本なしでもう一度書く」 – 4つのステップできちんと書けるペン習字練習法

最後のステップ「手本なしでもう一度書く」で1つのサイクルが終了します。

1~3までのステップは、手本なしで書くための基礎固めでもあり、一連のサイクルを繰り返すことで実生活でも美しい字が書けるようになります。

手本に頼らず手本らしく書くために

これまでに紹介した練習工程は、書道でいう「形臨」にあたる学習法で、徹底して手本の型に倣うことが第一義でした。

形臨

字形を真似することに重点を置いて書く。手本にできるだけ忠実に字形や用筆法だけを模倣し、もっぱら技術面の習得を図る。

臨書 – Wikipedia

ここから先は、形臨から得た間架結構法かんかけっこうほう(つり合いよく造形する方法)を用いて手本なしで書く「自己運筆」を行います(自運、背臨ともいいます)。

普段の生活でペン習字を活かすには、自運による練習が欠かせません。

自運を始めるタイミング

手本の字形をそれなりに覚えたら、さっそく自運を始めてみてください。

参考までに、パイロットペン習字の自運課題を提出するまでの様子を例にすると、

  1. 課題文にある漢字・ひらがなを字典やテキストから拾い出す。
  2. 漢字練習帳で一文字ずつ練習(書写)。
  3. 字粒のバランスを考えながら、文として書く練習(まだ書写)。
  4. ある程度書けるようになったら、手本なしで書く(ここから自運)。

もう少し詳しく説明します。

単体文字を書写する練習

まずは、漢字練習帳で一文字ずつ手本を書写していきます。自分の書きぶりと手本の相違を調べながら繰り返し書き込みます。

時おり、小テストのつもりで自運してみると見落としていた箇所に気づきやすいです。この段階では、手本なしでも書けるように字形の特徴を把握することに努めます(書写の段階)。

文として書き込む書写練習

単体の文字がある程度書けるようになったら、文としてのまとめ方に移ります。

それぞれの文字の大きさ、字間、中心線が合っているかなどを確認しながら書き込み、手本との相違を注視しながら逐次、修正していきます(まだ書写の段階)。

自運と自己添削を繰り返す練習

手本なしでも相応に書けるようになった段階で本格的に自運練習をはじめます。

書き終わるたびに、よく書けた箇所とそうでない箇所を見直し、改めて書いてみる。これを繰り返しながら完成度を高めていきます(自運に落とし込む段階)。

手本から離れて分かること

実際にやってみると、“手本を見ながら書写する”のと、”記憶を頼りに手本のように書く”のとでは、まるで勝手が違うことに気付きます。

これは私の経験則ですが、「自運のコツは、手本を臨書する延長線上にしかない」と思っています。

ペン習字上達の過程には、いくつかのブレイクスルー(立ちはだかる困難を打破し大きく前進するポイント)があります。そのひとつが、「書写で培ってきた気付きを自運に結びつけること」です。

手本の模倣から得た用筆法や字形の特徴を自分の中にどうやって取り込むか。これが手本なしで書く際の大きな課題となります。

書写の作法を無意識下に落としこむには

練習の種類は基本的に2つしかないと言います。

意識してもできないことを、意識することで出来るようにすること。

意識すればできることを、無意識に出来るようにすること。

「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? – 旧・teruyastarはかく語りき

この事柄をペン習字に当てはめると、

意識してもできない「手本の模倣」を、意識すれば出来るようにするには、手本を見ながら真似る練習が重要で、

意識すればできる「手本の模倣」を、無意識下にできるようにするには、日頃の反復練習が何より大切です。

引用した記事内にある言葉、無意識でこなせる基礎だけがその人の土台となるとは、徹底した型稽古でしか身につかないわけです。

結局は数をこなすしかないのだけれど

体が覚えるまでひたすら書き込む。ペン習字におけるすべての悩みを解決する方法があるとしたら、まさしく「数をこなせ」に尽きます。

ただ、努力の方向性を見誤ってはいけません。日々の練習は「質」か「量」どちらを優先すべきかと聞かれたら、私は「質を保ったうえで量の消化が大切」と答えます。

ペン習字は、往々にして努力の方向音痴に陥りがちです。

それはひとえに自分が今いる現在地が分からず、まず何から始めるべきか、どんな練習が有効なのかといった根本的な部分で迷走するせいかもしれません。成功までの距離や道のりがはっきりしないのですから、無理もない話です。

おわりに

4つのステップできちんと書けるペン習字練習法では、曖昧模糊で半ばブラックボックス化していた字が上手くなる仕組みについて、具体的な方法を示しながらこれまで解説してきました。

実際、ふたを開けてみたら、至って泥臭い練習方法に終始したわけですが、血肉として残る技術とはせんじ詰めれば味気ない基礎の繰り返しなのだと思います。

自分なりの方法がうまくいかなかったときは、最後の砦としてこの練習法をお試しください。効果は保証します。