PR

ペンの正しい持ち方と矯正方法 【ペンだこが出来やすい人へ】

正しいペンの持ち方を習う機会は本当に少ないです。

小学校でそれらしい手ほどきを受けてからは、表立って持ち方を見直されることもなく、自ら進んで持ち方を直そうと思ったときには、一度身に付いた頑固なクセが固着しています。

「自分でもおかしい持ち方だと自覚はしているけれど、どうやって直したらいいのかよく分からない

「変な持ち方のせいで、筆記中に指が痛くなり集中できない

そんな人のために、持ち方の見本だけでなくそれぞれの指の力加減も踏まえて詳しく解説していきます。

↓お探しの情報にすぐにアクセスできます

ペンの持ち方を見直したい人は…
「正しいフォーム」の説明へ
握る力が強く、指の痛みにお悩みの人は…
「もちかた矯正グッズ」の説明へ

はじめにまとめ

手の大きさや指の長さには個人差があり、それぞれに合った持ち方は微妙に異なります。

ここで紹介する持ち方は基本フォームに留めてもらい、ある程度なじんできたら、今度は自分にとって最適な持ち方にチューニングしてください。

難しいことは特にありません。その持ち方がしっくり来たらほぼ正解なのです。

疲れない持ち方がもたらす様々な効果

この記事がゴールとする地点は、「力を入れなくても字は書ける」という意識の転換です。

ふんわりと優しい持ち方へ改善することで、

  • ペンだこの悪化を防ぎ、テーピングなしでもペンが持てる。
  • 長時間の筆記でも疲れにくく、集中力が長続きする

といった、副次効果があります。

ペンの重みだけで線が引ける持ち方は、それだけで指の疲労感を軽減できます。

ちょっと長いですが、正しく持ってサラサラと書くために必要な情報を全て盛り込みました。繰り返し読みながら実践してみてください。

紙の裏にまで凹凸が残る強い筆圧は「なんと無駄な力であったことか」と体感できるようになったらゴールは目前です。

真似してみよう 持ち方の見本

横から見た正しいペンの持ち方

下から見た正しいペンの持ち方

一人称(本人)視点による持ち方が分かりやすい参考図書として、『10日で「美文字」が書ける本』があります。

著者は、書写・書道教育の研究にも携わっている青山浩之先生です。

付録のDVDから正しい持ち方を360度チェックできます

この本では、正しいペンの持ち方は「握る」のではなく「つまむ」ようにと説明しています。

くるりん法でペンを持つ

  1. 机の端からペン先がはみ出るように置き、親指と人差し指でつまむ(つまむ位置は、ペンの先端から約3cm)。
  2. ペンを上に持ち上げ、中指で押し出しながらくるっと手前にひっくり返す。
  3. 中指をペンに添えて、3本の指で軽く持つ

(NHKまる得マガジン「さらばクセ字!初めての美文字レッスン」より)

青山先生考案の「くるりん法」を使うと、わずか3つのステップで正しくペンが持てるようになります。

筆記具によって持ち方の角度が変わる例

それぞれの筆記具には、“推奨される持ち方の角度”が存在します。

ボールペン
60度~90度
鉛筆
55~60度
万年筆
書きたい字幅に応じて(55~60度が適当)

正しい持ち方ができると、筆記具に応じて持つ角度を柔軟に変更できます。

ポイントは、人差し指の第2~第3関節の間にペン軸を置くことです。

つぎの参考例から書きやすいと感じる角度を探してみてください。

ボールペンを持ったときの角度

横から見たボールペンの持ち方

(ペン軸を第ニ関節に寄せて持つと垂直に近い角度になる)

ボールペンの場合は、ペン軸をやや立て気味にして持つと、線がカスレず、快適な書き味を維持できます。

ボールペンの筆記角度

ボールペンは紙の上でボールが回転することで、ペンのインクが紙へ転写します。そのため、ボールが回転する60°~90°の筆記角度で筆記するのが理想的です。

お客様相談室 紙の上でボールが回らない場合 | 三菱鉛筆株式会社

鉛筆を持ったときの角度

横から見た鉛筆の持ち方

(人差し指にぴたっとくっ付けるようにして持つと、安定した線が書ける)

人差し指の曲げ具合をやや緩めると、標準的なこの角度になります。

万年筆を持ったときの角度

横から見た万年筆の持ち方

(ペンを寝かせて持つときは、ペン軸を第三関節に寄せて持つ)

万年筆は少し寝かせるようにして持つとペン先が引っかからず、スムーズに字が書けます。

このようにペンを持つ角度は、人差し指の第2~第3関節の間で調節できるんですね。

新しい持ち方に慣れないうちは、人差し指をペン軸に巻きつけるようにして持つと、ペンとの一体感やフィット感が高まります。

それぞれの指の力加減について

「ペンがずり落ちない程度に支える」

この状態を基本として、親指と中指でペンを持ち、人差し指はタテ線を書くときの「ナビゲーター」。

それぞれの指にこのような役割を与えます。

正しくペンを持ったときの親指と中指の配置(下から見たとき)

上のような持ち方に人差し指を添える、だと分かりやすいでしょうか。

正しくペンを持ったときの親指と中指の配置(横から見たとき)

この持ち方でしたら、人差し指は「タテ線を書くときに少し曲げるだけ」という仕事に専念できます。

図解 [ペンを正しく持ったときの各指の力配分]

(もし指が痛むなら"親指に力が入りすぎている"と原因を特定しやすい)

ペンを優しく持ったときの力配分を図にしてみました。

中指、人差し指の付け根を支えとし、親指を軽くあてがう力の配分ができると、指先への負荷を最小限にできます。

  • ペン軸を引っ張り上げたら簡単に抜けてしまった

このくらいペンを軽く持てたら上出来です。

「でも、こんな不安定な持ち方では弱々しい線しか書けません……」

ここで一工夫が入ります。小指を軽く「くっ」と曲げることです。

小指の使い方について詳しく

「体の上手な動かし方」について言及したペン字の書籍をベースに小指の使い方を説明します。

小指が働けば字は劇的に上手くなる

おそらく多くの方は、

  1. 人差し指
  2. 親指
  3. 中指

の順番で、力を入れていると思います。

直接ペンを握るその三本の指に力が入るのは当然のことですが、ずっとそのままの状態が続くと、手はかなり疲れてくるはずです。(p70)

『まっすぐな線が引ければ字はうまくなる』 高宮 暉峰(2006年)

私も当時は、人差し指を「く」の字に曲げて思いっきり力を入れて書いていました。

指先の色が真っ白になるほど力んでしまっては、短時間の筆記でも疲れてしまいますよね。

では、疲れずにボールペンを安定させるには、どうやって持ったらよいのでしょうか?

それは、ずばり「小指」に力をいれるのです。

ボールペンを持っているとき、小指は軽く握られた状態になっています。

この状態のまま、小指を手のひらにくっつけるようにして、軽く力を入れます。

ぎゅっと握り締める必要はありません。軽く「くっ」と力を入れてみてください。

小指に軽く力を入れると、手のひらの中心と下の部分に自然な力が入ります。これが大切なのです。

この部分を支えにしながら、ボールペンを握ると、ペンを持つ腕の下側に力が入ります。(p70,p71)

『まっすぐな線が引ければ字はうまくなる』 高宮 暉峰(2006年)

つまり、ペンを握りしめたくなる三指(親指・人差し指・中指)の力みを逃がす気持ちで小指を軽く「くっ」と曲げると、しっかりとした支えが発生し、安定した線が書けるようになるわけですね。

どうでしょうか。先ほどよりも少しは冴えた線が書けるようになりましたか。

写真で詳しく説明しますね。

小指を曲げたときに筋肉の張りを感じる箇所

(変化が分かりやすいように、小指に相当の力を入れて曲げています)

腕をまくって観察してみてください。

おじぎをするように小指を曲げたとき、小指側の側面に筋肉の張りを感じるはずです(ピクピクと動く箇所が見つかれば、出来ている証拠)。

この固定感を土台として筆記したとき、3本の指でペンを握りしめなくても字は書ける感覚を掴めるかと思います。

しっくりとくる小指の曲げ具合には個人差がありますので、いろいろと試してみてください。

ここでは「小指の第一関節紙面に接する程度の曲げ具合」を1つの基準として話を進めていきますね。

用紙に触れる手の位置について

意外と見過ごされているのが、紙と手が触れる位置です。

用紙に触れる手の位置を下から見たとき

手の側面全体をべったりと置いて書く人は要チェック)

写真のように、2箇所の赤丸部分が紙と触れるようにして手を置きます。

上の赤丸は、小指の第一関節を指しています。

下の赤丸は、小指側の手のつけ根を差し、この箇所を豆状骨とうじょうこつと呼びます。
>>豆状骨(手の平のぐりぐり)の見つけ方

紙に触れる部分は、基本的にこの2箇所のみです。

このとき、手の重さを感じる配分(10)は、

小指
1の重み。サラサラと動く。
豆状骨とうじょうこつ
9の重み。ほぼ動かない。

極端な比率の違いがポイントです。

小指は、文字を書く動きに合わせて紙の上をスススーッと滑らかに動かします。

例えるなら、エアホッケーの「パック」のようなイメージです。

小指の動きは、エアホッケーの「パック」のような滑らかさを意識

(ほかにも「氷の上をスィーと滑る感じ」とか自分の中で波長が合う動きのイメージで)

豆状骨とうじょうこつを支点として、バイバイの動作で線を引いてみると、小指がなめらかに動く感覚を掴みやすいかと思います。

この筆記感覚を参考に、ヨコ線は小指の動きでタテ線は人差し指の動きによって生まれる、と意識すれば力を込めなくても芯の通った文字が書けるようになります。

指の動きがわかる参考動画

(指の動きを観察しやすい角度から撮ってみました)

最後に余った薬指はどうすればいい?

いただいたコメントから、深く意識すると混乱する箇所のようです。

親指・人差し指・中指の位置さえしっかり決まれば、薬指も感覚的にしっくりくるポジションが見つかります。

参考までに私の場合、筆記中の薬指はコバンザメのように中指に引っ付き、紙に触れない程度に浮かせて書いていました。

ここまでのおさらい

正しい持ち方のフォームは?
「くるりん法」でつまむようにしてペンを持つ。
筆記しやすい持ち方の角度は?
約60度を基本として、ボールペンは軸を立て気味にして持つ。
それぞれの指の力加減は?
ペンを持つ3本の指は、ペンが抜け落ちない程度のふんわりとした力加減。
親指と中指でペンを持ち、人差し指はタテ線を書くときの「ナビゲーター」。
親指で当て支える力を中指、人差し指の付け根が受け止める。
小指の大事な役割
小指を軽く「くっ」と曲げると、三指の握りに代わる固定感が生まれる。
握りしめたくなるときは、小指を「避雷針」に見立て、力みを肘へと逃がす。
ヨコ線は、小指の動きが作り出す意識で書いてみる。
手と紙が触れる位置は?
「小指の第一関節」と「豆状骨とうじょうこつ」の2箇所。
どうしても親指が痛むんだけど、なにか対策はある?
人差し指のぷにぷにしたところに親指を乗せると痛みが和らぐよ。

正しいペンの持ち方をおさらいできる図解

『さらばクセ字! 初めての美文字レッスン』 p7より)

ここまで読んだ方なら、上の画像のチェックポイントをすべて理解できるはずです。


ひとまずお疲れ様でした。

ここから先は、筆圧が強すぎて指を痛めやすい人のために、ゆったりと優しく筆記できるコツについて説明していきます。

サラサラと軽やかな手つきで書くためには

丁寧に書こうと思うほど指先に力を込めてしまう書き癖は、私もかつてそうでしたのでよく分かります。

ペン軸を強く握りしめると、ペン先はブレず安定した線が書けるため、失敗できない場面で強張った持ち方となってしまうのは当然の成り行きです。

しかしその強く握った持ち方、果たしてそこまでの力が必要でしょうか。

試してみてください。親指と中指の2本でペンを持ち、ペンの重みだけで字を書くと、おぼつかない書き方でありながらも、インクはたっぷりと出てきます。

実際問題、ペンの自重だけで線は書けるのですね。ここに人差し指の3本目が加わると、線が先ほどより安定するのではないでしょうか。

ここからが重要な点です。

必要最小限の力でペンを支えて持ったとき、この状態からどれだけの力を加えていけば安定した線質になるのか。

この境界線を知ることが、ふんわりと優しく筆記する秘訣になります。

ペンを支える力の配分がポイント

図解 [ふんわり筆記のコツ その1]

ここすごく大事なところなので、書き方の違いを比較して説明しますね。

指先に痛みが蓄積する書き方
ペンを持つ3本の指にぐぐっと力を加え、その圧力を紙面に伝えながら文字を書く。
せっかく持ち方を正しても、これでは指の痛みを感じやすい
いつまでも楽に書ける書き方
ペンを持つ3本の指(第一の支え)と小指による固定感(第二の支え)を組み合わせて文字を書く。
すると、紙をやさしく撫でるような書き方となり、疲れにくい。

心がけてほしいのは、指の「脱力」ではなく、三指(親指・人差し指・中指)の握りに代わる固定感を生み出し、第二の支えをも利用して書くことなんですね。

図解 [第一の支え(三指の握り)と第二の支え(小指による固定感)の力配分を組み替える]

  • 指先の握力はよわめて↓
  • 小指による固定感を上げていく↑

ペンを支える力の比率を組み替えることで握りしめる癖が和らぎます。

私の場合、5:5くらいのバランスになったところで「親指にも力が入っているはずなんだけど痛くない」状態を実感できるようになりました。

図解 [ふんわり筆記のコツ その2]

(下へ向かう力によって筆圧が生じる。ペンの握りしめは無駄な力となりやすい)

指先の握力を筆圧に変換する書き方ではなく、小指を軸とした書き方を意識してみましょう。

手全体でペンを包み込むようにして持ち、ペン軸を押し下げる力(手の重み)の加減によって筆圧の強弱を表現できます。

持ち方の改善は、新しい支えを引き出すきっかけ作りに過ぎません。

「小指による強い軸」も利用することで、とにかく楽に字が書ける"ふんわり筆記"ができるようになります。

気付いたら指先が力んでしまう悩みの解消法

しかし、頭では分かっていても、気づくと筆圧が上がってしまい、いつもの痛みを感じてしまうものでして……。

「じゃあどうすればいいのか」というと、やはり常に意識するしかないです。力は入れなくても書けるものなんだ、と。

すると、ふとした拍子にふわふわと書けるようになるときがやがて訪れます。恐らく何の前ぶれもなく。「求めていた感覚はこれかもしれない」軽やかに書くための前提が必要だとしたらこの経験だと思います。

そして、たびたび登場する「小指」も重要なキーワードです。ここでは整体師をされている方のブログ記事が参考になります。

ペンで字を書く時、小指を少し曲げて、つまり小指側の筋肉を少し収縮させてしっかりとした支えをつくることによって、実際にペンを握って操作する親指と人差し指の動きが軽快で自由になります

ペンを握る親指と人差し指にギュッと力が入ってしまい筆圧が強くなってしまう人は、しばらく字を書いていると手が痛くなりますが、それは動作を行う指も動作を支える指も同じになってしまうからです。

すらすらと字を書くためには小指側の筋肉をしっかりした状態にした上で字を書き続けることがポイントになります。

からだの使い方① | ゆめとわのblog

どういう事かというと、

図解 [小指を握ることで小指球が収縮し、細かい作業がスムーズにできる]

筋肉の仕組みには、一方が収縮すると他方が解放される連動作用があります。つまり、小指側を軽く曲げると、親指と人差し指の動きが軽やかになるんですね。

作業をするのは親指と人差し指の役割ですが、つかんだものを安定させるのは小指の働きです。

そう考えますと、あまり大した役割はしていないように見えてしまう小指が、実は非常に重要な働きをしていると言うことができます。

からだの使い方① | ゆめとわのblog

それぞれの指には得意とする役割があります。

各指が得意とする役割

親指・人差し指・中指は…
[つまむ][動かす][操作する]
細かい作業が得意
中指、薬指・小指は…
[握る][支える][安定させる]
力を出す働き・サポートが得意
例:小指を握ると手首が安定し、筆記中の線がブレにくい。

各指に備わった機能を理屈として知っておけば、ペンを握りしめたくなる気持ちも少しは和らぐのではないでしょうか。

変な持ち方・指の痛みが直る「矯正グッズ」

「覚えることが多すぎ。全然うまくできないよ」という人は、児童向けの「持ち方矯正器具」を使用するところから始めてみてください。

大人でも普段使いできるモノを中心に選びました。

ペンだこの痛みを和らげる「プニュグリップ」

ペンの持ち方を矯正できるプニュグリップ

プニュグリップの取扱説明

筆圧が強く指が疲れやすい人向けの矯正グリップです。

凹んだミゾに指を添えると正しくペンが持てるようになり、グミのようなプニプニした感触が握りしめる力を吸収してくれます。

プニュグリップをボールペンに装着した状態

鉛筆用のグリップですが、細身のノック式ボールペンシャープペンにも装着が可能です。

プニュグリップを装着したときのペンの持ち方

握りしめによる指の痛みが緩和され、集中力が長続きします。

筆圧ゼロでもしっかり書ける万年筆「カクノ」

「持ち方の矯正」と「ふんわり筆記」が同時にできる万年筆「カクノ」も一度使ってみてほしい筆記具です。

入門用万年筆「カクノ」

万年筆は、ペンの重みで字が字が書ける特性が強く、紙を撫でるようなふんわりした書き方でも掠れず、メリハリのある字が書けます。

私の場合は、万年筆にも似たデスクペンの書き心地が"あ、力を入れなくてもいいんだ"と気づく転換点になりまして、

使い続けることで中指の痛みはおさまり、軽度のペンだこ持ちでしたが、今では柔らかい皮膚に戻りました。

万年筆カクノで実際に書いた様子

(ノートや手帳に細かく書く人なら字幅はEF(極細)を推奨)

字が楽に書ける下敷きもちゃんと使ってますか?

硬筆用ソフト下敷き「NO.1304」

クッション効果のある万年筆と硬筆用の「ソフト下敷き」を組み合わせると、指先への負荷をさらに軽減できます。

ペン先がわずかに沈み込む柔らかい素材を使用しているので、線が掠れにくく冴えた字になるメリットも。

紙の下にただ敷くだけで効果が表れるのですから、使わない手はありません。

あとは実践あるのみです

良くない持ち方だと自覚している人にとっては、普段使っていない腱を酷使するため、指がつります。

私の場合、小指に繋がっている筋肉が特に痛かったです。

最初はへろへろな文字になって違和感だらけですが、こればかりは仕方ないです。ここが踏ん張りどころと思って忍耐強く続けてみてください。

握りしめる癖をその都度リセットできる持ち方をマスターすれば、指の痛みに耐え続ける書き方からもおさらばできます。

大丈夫です。自転車や逆上がりの練習と同じ要領だと思えば必ず身につきます。

↑クセ字にお悩みの方はコチラの処方箋をどうぞ

出典

コメント

  1. 名無し より:

    この記事のおかげで少しだけ字が上手く書けるようになった気がします。ありがとうございました。

  2. uta より:

    >>名無しさん

    お役に立てて嬉しい限りです。

    実は、「正しい」と呼ばれる持ち方は幾通りかありまして、どれか1つに絞るのは難しいようです。
    この記事は、それぞれの持ち方を良いとこ取りしてまとめたモノで、
    いわゆる「望ましい持ち方」の1つとして捉えていただければと思います。

  3. ゲスト より:

    すごい丁寧に解説してくださってありがとうございます。
    まだ、正しい持ち方になれず変な感じがしますが、
    前よりかは均一に文字がかけるようになりました。

  4. uta より:

    >>ゲストさん

    こちらこそ、お役に立てたようで嬉しいです。

    字の印象が変わっただけでも大きな進歩だと思います。
    あとは、指の違和感をどう克服するかですね。
    是非頑張ってモノにしてください。

  5. ゲスト より:

    どうも有難うございます。

    字を書くときに力んで文字が揺れていたんですが、
    おかげですこし矯正できたみたいです。

  6. 達筆希望 より:

    小指に力を入れるとはギュと曲げるということでしょうか?・・・

  7. uta より:

    >>達筆希望さん

    「ギュッ」という表現だと少し力みすぎかもしれません。
    軽く「くっ」と力を入れるくらいです。

    また、小指と紙が摩擦する振動でペン先が震えるとしたら、それは別の意味で力の入れすぎです。
    まずは、ふんわりとペンを握って優しく紙の上に置いてみてください。
    その時にかかる手の重さを小指で支えてやるような気持ちで持つと、上手にできますよ。

  8. 公文のペン習字の初日に正しいペンの持ち方を教わりました。で、家に帰ってこのページを読ませていただき、良い復習になりました。
    Goodです、ありがとうございました。

  9. 書道のはな*みち より:

    拙著をお読みいただきまして本当にありがとうございます。

    このようにステキなブログに書いていただいたことを、
    大変ありがたく光栄に思います。

    今後とも同素よろしくお願い申し上げます。

    取り急ぎお礼まで。

    髙宮 暉峰

  10. uta より:

    >>月読こんすけさん
    Goodしていただきありがとうございます。
    月日の経った記事にも関わらず、こうして「役に立ったよ」とコメントしてくださる方がいると、とても嬉しいです。
    ペン習字100日練習、とても良い企画ですね。
    無事完走できるよう、応援しております。
     

    >>髙宮 暉峰さん
    はじめまして。
    まっすぐ本の第6刷が決まったとのことで、おめでとうございます。

    高宮先生の著作に載っていた「まっすぐな線を引くトレーニング」を始めてからもうすぐ1年になります。
    おかげで様で、フリーハンドでも直線的な線が引けるようになり、基本点画の質が若干高まったように思います。
    ブレない線が書かけるようになるにつれて、練習後の満足度も上昇したのは嬉しい出来事でした。
    素晴らしい本をありがとうございました。

  11. MO より:

    こんにちは。文字を書いていると手に力が入り、親指が反り返ってしまって痛くなる悪癖が何年も直りませんでした。子供の頃は書道をやっていて、そこそこ字はきれいな方だったと思いますが、昔どうやって筆記具を保持していたのか、思い出せませんでした。こちらで小指で支えるというお話を読んで、試してみると、そうだったかも。。。と遙か昔の記憶が蘇ってきたように感じました。ありがとうございます。高宮先生の本も是非読みたいです。少しずつ練習してみようと思います。

  12. uta より:

    >>MOさん

    はじめまして。
    そうですね。一度クセが身に付いてしまうと、なかなか元に戻らないんですよね。
    私も集中しすぎると、つい力を込めて握ってしまうクセが未だに抜けません。

    今回紹介したペンの持ち方は、あくまで参考程度のフォームにとどまっています。
    ある程度なじんできたら、今度はMOさん自身が快適だと感じる持ち方にチューニングなさってください。

  13. 匿名 より:

    親指について悩んでいるのですが、曲げ具合がわかりません。下から見たとき90度曲げる人もいれば、30度くらいまげる人もいるようです。箸の持ち方では親指は伸ばして下の箸を固定する役目をしています。私としては30度くらいは曲げないと書きにくいかな、と思うのですが。。。
    しかし書いているうちに90度になっているのが悩みの種になっています。

  14. uta より:

    >>匿名さん

    >下から見たとき90度曲げる
    えーと、ちょっと解釈に自信がないのですが、これは親指の第一関節の角度を指しているのでしょうか?
    専門的な知識は持ち合わせておりませんので、経験上からのアドバイスになってしまいます。

    親指の第一関節の角度は、
    ボールペン:曲げずにほぼ真っ直ぐに。
    デスクペン:約30~45度曲げる。
    (親指を曲げる角度が異なるのは、筆記具によって推奨される持ち方の角度が関係しています)

    これは私が快適だと感じる親指の曲げ具合であって、ひとつの目安としてください。
    結果的に90度近く親指を曲げてしまうような持ち方になったとしても、不都合を感じなければ何も問題はないですよ。

    その人にあった持ち方をアドバイスするには、手の大きさ、使用するペン、指先を置く位置、ペンを寝かせる角度など、
    様々な要素が交錯するために、私の方から「こうしましょう」と言い切るのは難しいです。
    やはり、ご自身で微妙な変化や違和感を肌で感じながら、適宜持ち方を変えていくのが一番だと思います。

    的外れのお返事でしたら、ごめんなさい。

  15. ken(上の「匿名」です) より:

    お返事ありがとうございました!!
    書店ではいろいろな書き方についての本が並んでいますが、このように自分が困っているところをピンポイントにアドバイスしていただくと本の何倍も参考になります!
    本当にありがとうございました!

  16. リフ より:

    いつも勉強させてもらっています。
    ちょっと分からないのですが手の角度はどのくらいでしょうか?
    小指だけが少し触れる程度なのか、手の側面がすべてつくのが良いのかアドバイスお願いします。

  17. uta より:

    >>リフさん

    小指だけで支えようとすると線が安定しません。
    また、手の側面全体を接紙させると手首の自由が奪われてしまいます。
    どうにも合点がいかない問題ですね。

    紙と接する手の位置について記事内に追記いたしました。
    「手の平の下のぐりぐり」を確認できますでしょうか。
    私は、このぐりぐりの部分と小指を支点にして持っています。

    ちなみに、ここで紹介した持ち方が「絶対」という訳ではありません。
    この記事は、迷ったときや困ったときの参考程度に留めてください。
    何度もリトライしていくうちに、リフさんなりの持ちやすいフォームへ変わっていくはずです。
    根気が要る作業かとは思いますが、がんばってください。

  18. リフ より:

    ご返答ありがとうございます
    なんとなくグリグリが分かります書きやすいですね、これから生涯学習として練習します。

  19. らっぱ。 より:

    はじめまして。
    このページを参考に持ち方を見直してみました。
    なるほど!親指と中指で支える感じだと確かに楽ですね!

    今までの持ち方は寝かせすぎてか人差し指に力が入ってました。
    写真を参考に角度とペンを当てる指を意識したら楽になりました。
    それと、たまに頭にも心地いい刺激が行くような気がします。

    これから気が付いたときには意識してみたいと思います。
    ありがとうございました!

  20. T・T より:

    自分は手先が不器用なので字をきれいに書くのは若干諦めかけていたんですが参考にさせていただきました。
    質問なんですが、支点にするのは小指と「ぐりぐり」の2点と言う感じですか?私は今まで小指の先から「ぐりぐり」までべたっとつけていたので・・・
    あと私は字を書く時にきれいな字を書こうとすればするほど力んでしまい、脇がしまっていて気が付くと上腕筋カッチカチの状態で書いてたりするのですが脇は締まらないようにしたほうが良いですか?

  21. uta より:

    >>らっぱ。さん
    はじめまして。
    人差し指は力まずに、添えるだけでもペンが持てる。
    この事実に気付けた人は、きっと快適な筆記生活が待っているはずです。
    お役に立てたようで何よりです。

    >>T・Tさん
    手の側面をべったりと乗せても書きやすいのであれば、何も問題はないですよ。
    従来の持ち方で違和感や不快感がある場合は、小指と「ぐりぐり」を支点として試してみてください。

    脇がしまると、肘が固定されるため、書きよい環境とは縁遠くなってしまいます。
    できれば脇を若干開いてゆとりを持たせた方が良いですね。

    /* ここから余談 */

    丁寧に書こうと思うほどに力んでしまう気持ちはすごく分かります。私もそうでした(今もそうだったり)。
    力まずに書くうえで、T・Tさんに足りない要素があるとしたら、
    「文字を書くのに過度な力は必要ない」と確信を持てる経験かもしれません。
    しかし、頭では分かっていても、実践してみるとつい筆圧が上がってしまい、思うように書けないんですよね。

    「じゃあどうすればいいのか」というと、やはり常に意識するしかないです。力は入れなくても書けるものなんだ、と。
    すると、ふとした拍子にふわふわと書けるようになるときが訪れます。恐らく何の前ぶれもなく。
    「求めていた感覚はこれかもしれない」
    前提が必要だとしたら、この経験だと思います。

    実際は、得心できたところで急に元に戻ったりするわけですが。
    少し腹立たしくなりつつも、できたりできなかったりを繰り返すうちに、自身の感覚として身についてくるはずです。

    私の体験談が入り交じっていますが、参考になれば幸いです。

  22. T・T より:

    回答ありがとうございます。「過度な力を入れない」ということを心がけてリラックスして書いていきたいと思います。どうしても急いで書かないといけないときとかは力が入りがちになるんですよね・・・でも常に力を抜いて書くということを心がけて綺麗に書けるように練習していきたいと思います!!
    ありがとうございました。

  23. teruya より:

    持ち方矯正したくてuta様のサイト参考にさせてもらっております。ありがとうございます。
    ですが僕の場合、正しい持ち方で書いてると中指が痛くなるし、字も全然濃く書けないんです。この状態がもうずっと続いております。
    とにかく中指が気になってしょうがないです(痛くなるので)
    力入れてるつもりは全然ないんですけど、なんでなんでしょう…。
    むちゃな質問言って申し訳ないです。本人も全然原因がわからんとです…。

  24. uta より:

    >>teruyaさん

    こちらこそ、お役に立っているようでうれしいです。

    基本的に親指と中指で持つため、圧迫感を感じるのは、この2本の指です。
    親指は、よくふくらんだ皮膚の厚い部分で、
    中指は、爪の横に当てて支えるため、ある程度は負荷を和らげると思います。

    実際に持ち方を拝見してみないことには何とも言えないのですが、中指の痛みはどんな具合ですか?
    例えば、
    ・ペンダコができるような皮膚の痛み
    ・足がつるような筋肉の痙攣による痛み
    ・関節に負荷がかかっているような痛み

    ペンダコのような痛みの場合、これはもう指を使い込んで丈夫な皮膚にするしかないです。

    足がつるような痛みであれば、運動量の不足によるものかもしれません。
    普段使わない筋肉を酷使すると、乳酸が蓄積されやすく、筋肉の痙攣も発生しやすいです。
    もう少しだけ我慢して実践してみてください。徐々に慣れてきます。

    関節が痛む場合は、恐らくご本人にとって無理のある持ち方となっている可能性があります。

    引用した写真と私の持ち方を比較してみると指の配置が微妙に違うんですね。
    それでも、これが私にとって楽な持ち方なので、これ以上は矯正しないつもりです。
    同じように、teruyaさんにとっての正しい持ち方もまた微妙に異なってくるはずです。
    最終的な調整は、ご自身の感覚を頼りに煮詰めてください。
    記事内の画像は、そのためのショートカットとして捉えていただければと思います。

    結局のところどうすればいいのか、というと、
    自問自答しながら原因を突き詰めていくしかなさそうです。

    持ち方を変えてから楽になった指は? 逆に負担がかかるようになった指は?
    じゃあ、その負担を減らすためにはどうすれば?
    もっと軽く持ってみようか、指の配置を少し変えてみようか。
    中指の痛みは、筆圧の低さが関係しているのか、いないのか。
    関連があるとすれば、どのように改善点を探っていこうか?
    わざと筆圧を高くしてみたり、以前の持ち方に戻してみたり。
    などなど。

    文面に表すとかなり面倒くさそうですが、あまり根を詰め過ぎず、気軽に取り組んでみてください。

  25. りさ より:

    本当に字が下手で、会社員十年以上やってるのに、宛名書きすら頼まれないのです。
    いろんなサイト調べました。通信教育も受けました。ペンの持ち方はこの方法一番あってるかもしれない。。。
    どうしても、字が震えて曲がってしまうのです。一つづづみるとそんなに下手すぎではないのですが、書きつづけるととんでもないことになるんです。
    上手に書きたい。そうしないと仕事なくなっちゃう。。。

  26. uta より:

    >>りささん

    何とも辛い状況ですね。お気持ちお察しいたします。
    月並みな言葉ではありますが、
    この手の悩みを払拭するには、ただただ書き続けるしかなさそうです。

    10年単位で染み付いた習慣を矯正するため、一朝一夕とはいかないことがほとんどです。
    それでも、100時間を目処に練習すれば、字がブレて整然としない悩みも自然と解消されるはず。
    早く結果を出したいところですが、その気持ちをなんとか抑えて、長い目で自筆の変化を見守ってください。
    応援しております。

  27. りさ より:

    お返事ありがとうございます。
    やはり何事も努力と継続が必要ですよね。
    私の場合は、センスがないのも弱点のようです。
    よい手本を見ているうちにセンスは磨かれるそうですが。。。
    ちなみに今日少し早め(達筆な気分???)にペンを動かして書いたら
    なんとなく上手に書けたような気がしました。
    これからも努力しますね。

  28. takuya より:

    高宮先生の本を読ませて頂いたのですが、小指の使い方について本の中ではクッと曲げるとありますが曲げてしまうと手の側面がついてしまいます。こちらのブログでは側面は付けない方がいいと有りますが小指の使い方が間違えているのでしょうか?

  29. uta より:

    >>takuyaさん

    ペンを持った状態で、小指を「くっ」と曲げたときの角度はどの程度でしょうか。

    ・卵が収まるくらいの曲げ具合だと、小指の第一関節と手の平のぐりぐりが紙面につきます。
    ・卵が潰れるくらいに角度をつける場合では、手の側面全体を置いた方が安定すると思います。

    しっくりとくる小指の曲げ具合は人それぞれですが、この記事では長時間ペンを持つことを考えて、卵が収まるくらいの曲げ具合を基に解説しているんですね。
    おかしな例えですが、何も力が入っていない状態、つまりゾンビのような手つきが最も指に負担の掛からない状態です。
    その状態でそれぞれの指をペンにあてがって持てば、筋肉の疲労もだいぶ軽減できるのではと考えています。

    かれこれ1年以上前に投稿した記事で、私自身の持ち方に対する意識が若干変わってしまいました。
    その都度内容を修正するうちに、書籍とブログ記事との主張が微妙に喰いちがってしまい、混乱したことと思います。すみません。
    どちらが間違いでこちらが正しい、というのはないと思います。
    あるとすれば、普段の姿勢や指の長さなどから影響する相性の問題でしょうか。

    2種類の曲げ具合を実践してみて、快適に感じる方を取り入れてください。
    それがtakuyaさんにとっての望ましい持ち方となるはずです。

  30. takuya より:

    お返事ありがとうございます。このブログに出会えてますます字を書くことが好きになりました。もともと左利きで無理に右になおしたせいか今までとても疲れる持ち方をしていました。こちらのブログに出会えた事で今少しづつですが手の負担が楽になりました。ありがとうございます。

  31. SAKURA より:

    初めまして、SAKURAと申します
    鉛筆の持ち方、“大変”参考になりました

    これからもちょくちょく見に来たい、と思っています
    これからも、この調子で続けて貰いたく思っています

    少なくとも、このサイトは閉鎖しないようにお願いしたいです

  32. 匿名 より:

    >・・・小指は軽く握られた状態になっています。この状態のまま、小指を手のひらにくっつけるようにして、軽く力を入れます。

    と、ありますが、小指を手のひらにくっつけてしまえば、小指が用紙に触れる位置は、写真の赤い位置では
    なくなってしまうんですが・・・

    ただ、小指を手のひらにくっつけば確かに腕の下側に力が入る感じはとても良く理解出来ます
    出来れば、回答お願いします

  33. uta より:

    >>SAKURAさん
    ありがとうございます。
    細く長く続けていけたらと思っています。
    閉鎖の予定は今のところ考えていません。ご安心ください。

    >>匿名さん
    仰るとおりで、小指を握り込むようにして持つと、赤丸の位置では持てません。
    手の側面を置いた方が安定するはずです。
    詳しくは、4つ前のコメント(09年3月2日)で説明させてもらいました。
    ご参照ください。

    月日が経つにつれて、私自身の持ち方に対する意識が変わってしまい、投稿時の内容と整合性が保てなくなってしまいました。
    思った以上に分かりづらい状態になっているようで、申し訳なく思っています。
    近いうちに、内容に一貫性を持たせます。
    しばらくお待ちください。

    追記)記事の内容を修正いたしました。

  34. 匿名 より:

    匿名 09-03-14 (土) 0:22 の者です

    まずは、早速、御返信頂き、本当に有難う御座います
    それに、4つ前に、コメントされていたようで、御免なさい(^_^;)

    どうやら、本の内容と貴方の経験がゴッチャになっていたようですね
    よく分かりました

    私も、その本を購入して熟読してみたい、と思っています

    これからも訪れて、ペン字修練を中心に、拝見させて頂きたい、と思っています
    また、“ド厚かましく”書き込みをしたい、と思っています/^^

    では、この辺にてお休みなさい             Zzzz・・・・・・

  35. ゆみこ より:

    はじめて書き込みさせていただきます。
    私は十数年、字を書くことで悩み続けてきました。
    というのも、もともとペンを強く握り締めて書いていたのですが、そのためかある日突然、
    小指の下の方(小指球というのでしょうか)に異常に力が入るようになり、字が非常に書きづらく、
    また持ち方も見るに耐えないものになってしまいました。(なんと人差し指が軽く浮いてしまうのです)
    字を書くときに、人差し指や親指ではなく、小指で書いてしまう感じです・・・。

    そこで、ペンの持ち方を矯正しようと思い、ネット検索をしていましたところ、こちらのサイト様に出会いました。
    非常に詳しく解説しておられて、また掲示板へのコメントも大変丁寧にされていて感激しました。
    こんなに丁寧に解説されているサイトや書籍は本当に見たことがありません。
    今は正しい持ち方を特訓中ですが、私の場合、以前のクセが強すぎて、小指の下の方に今も力が入りすぎてしまいます。それが大きな課題であり、悩みです・・・。

    ですが、解説にも書かれていたように、ゆっくりとあきらめず、脳にインプットされるまでがんばっていこうと思います。
    実は以前も矯正を試みたことがあったのですが、同じ理由でうまくいかず挫折してしまいました。
    でも、今回こちらのサイト様に出会えたことで続ける気力が湧いてきました。
    感謝の気持ちでいっぱいです。
    本当にありがとうございました。

  36. uta より:

    >>ゆみこさん

    はじめまして。
    大変うれしいお言葉、ありがとうございます。
    ゆみこさんの仰る「小指の下の方」にあたる部分をこの記事では「手の平のぐりぐり」と表現していましたが、
    「小指球」が呼び名なんですね。参考になります。

    実際に持ち方を拝見してみないと何とも言えないのですが、
    ゆみこさんのお悩みや症状から察するに、恐らく持ち方のフォームを改善するだけでは抜本的な解決に至らないかもしれません。
    ペンを強く握り締めるクセから派生した、無意識下で小指球を圧迫する問題も改善していく必要がありそうです。
    その上で1つおすすめしたいのが、万年筆です。

    多くの人は、紙に凹凸が残るほどにペン先を押しつけ、
    力強く書くのを好む傾向にありますが、
    インクを出すだけなら、ペンの自重だけでもしっかりと出てきます。
    そのことを最もよく体感できるのが万年筆なんですね。
    手軽に入手できる筆記具として、ペン先に高級万年筆と同じ合金が使用されている「プレピー万年筆」(210円)をお試しください。

    万年筆の重さだけを頼りに上下左右に動かしてやるとインクも追従して線が発生します。
    そこに指先の繊細な力が加わることで、筆圧の抑揚や止め、払いなどが表現でき、文字が書けるようになります。

    つまり、字は力を入れなくても書けるものなんですね。
    同様に小指球への圧迫も本来であれば必要のない力です。
    「手の力はあくまで字を書くためのサポート役であり、主役にはなり得ない」
    そのような意識を念頭に置いて万年筆を常用し続ければ、ゆみこさんのお悩みも次第に緩和されるのではないかと思います。

    長くなりましたが、解決の糸口になれば幸いです。

  37. カレット より:

    薬指、小指の曲げ具合がよく分かりません。
    曲げるのを意識しすぎると力が入ってしまい、のばしてみるとペン先が紙から離れてしまいます。

  38. uta より:

    >>カレットさん

    使用する筆記具によって小指の曲げ具合は変わります。
    万年筆のように寝かせて書く場合は気持ち曲げる程度でも十分ですし、立て気味に持って書くと小指の曲がりは強くなります。
    一定に保つのが良いというわけではないようです。
    快適に感じる小指の曲げ具合は、個人差がありますのでいろいろな角度を試してみてください。
    筆記中の薬指は中指と連動しているため、深く意識する必要はないと思います。

  39. ぶんた より:

    資格試験の勉強中で大量に文字を書くのですが、
    てのひらの疲れが酷く、試行錯誤で矯正を試みています
    UTAさんと同じく、ドクグリGスペックを使っているのですが
    上にもあったように各指の曲げ具合は、
    卵を握ってる感覚っていうのがしっくりきました
    ただ気になるのが一点、中指と薬指の位置関係です
    もし機械があれば次回、ペンを握った状態で掌正面の写真をアップしていただけないでしょうか?
    もしくはアドバイスよろしくお願いします。

  40. uta より:

    >>ぶんたさん

    参考になるか分かりませんが、中指と薬指の位置関係が分かる画像だとこんな感じでしょうか。

    ドクターグリップを紙面に対して約70度の角度で持った状態を下から見たときの写真です。
    小指・薬指・中指が緩やかな階段状に重なっています。
    私が持ちやすいボールペンの持ち方に過ぎませんので、1つの例として参照していただければと思います。
    それから、記事内の終盤に薬指の項目を追加しました。よろしければご覧ください。

  41. oosaka より:

    このサイトはすごく助かりました。
    私は大学三年生で履歴書などを書くときに、
    自分の字に自信がありませんでした。

    私はこのサイトを見てから、大学2年性のときから、一年近くペンとの格闘が続き、ようやく自分のポジションに気付きました。

    utaさん、私からのアドバイスですが、ペンを持つたまご理論がすごくわかりづからかったのです。
    正直、私自身の「手の構造が悪いのかと思ったのです」そこまで追い込まれました。
    どうしたら力を入れずに、字を正確に書くのか?
    私がポジションを見つけたのは、小指を曲げると同時に「もちかたくんユビックス発展タイプ」でたまごを持つ感覚を叩き込みました、すると今までが何だったのかと思えるくらい手にホールド感が生まれたのです。
    最初は、紙に小指さえ付ければ、安定するのかと思い、やっていましたが小指が「痛くて痛くて」散々でした。
    こうした誤解を生まないためにも、ホールド感がわかりやすい、写真を添付すればいいのでは?

    本当にこのサイトは役に立つサイトでした。
    本当に感謝いたします。

  42. uta より:

    >>oosakaさん

    私の方から一方的に文面でお伝えするばかりで、本当に役に立っているのか疑問に思っていたところ、
    分かりづらかった点も含めてこのようにコメントしていただけるのはとてもありがたいです。
    ありがとうございます。

    やはり持ち方矯正器具も併用した方がより良い持ち方を習得しやすいようですね。
    新しい器具も発売されているようで、私も実際に手にとって近いうちにレビューできればと思っております。

  43. galaxy より:

    はじめまして。数ヶ月前にこのサイトを見てから、だいぶ字がきれいになってきました。大変助かっております。
    ただ、多少不具合というか疑問がでてきまして、よろしければご回答いただければ幸いです。

    1.ペンの角度をたてるよう意識しているのですが、どうしても書いているとどんどん倒れてきてしまいます(角度が下がってきてしまいます)。倒れないように意識すると余計な力がはいって指が痛くなってしまうのですが、ペンの角度はずっと立てたまま90度近くを維持できるものなんでしょうか?
    *写真を見る限りペンの棒の部分は人差し指の第一関節の曲がっている部分で固定されているように見えるのですが、私の場合はどんどん下がってきて棒の部分が人差し指の付け根らへんにくるくらいまでペンが倒れてしまいます。角度的に45度くらいでしょうか…

    2.私は資格試験のため、急いで、きれいに、かつ大量に字を書かなければならないのですが、書いていると腕が痛くなってくるのですが、まだ持ち方に慣れてないからなのでしょうか?それとも腕がきついというのは持ち方自体が悪いかもしれないからなのでしょうか?UTAさんは大量に書いていてもまったく若しくはほとんど手の疲れや痛みがないのでしょうか?

    漠然とした質問で申し訳ありません。よろしければアドバイスお待ちしております。

  44. uta より:

    >>galaxyさん
    実際に持ち方を拝見しないと何とも申し上げられないのがお決まりのフレーズになってしまい大変心苦しいのですが、
    私の経験則による返信でご容赦ください。

    – 1.筆記中にペンを維持する角度が変わってしまう問題について –

    望ましい持ち方の前提として、ペンの角度は常に一定角度を保つようにしてください。
    その角度が変わってしまうとすれば、
    ・ペンの角度が本人にとって相応しくない
    ・持ち方自体に何かしら問題がある
    などの原因が考えられます。

    galaxyさんの場合、人差し指の付け根でペンを支えてしまうことをご自身で問題視されていましたので、
    この方面から改善点を指南させていただきます。

    以下の画像をご覧になるとその特徴が分かると思うのですが、
     
    (ボールペンの持ち方)
    手本となる持ち方では、人差し指の第二関節から指先部分を「ペン軸に巻きつけるようにして」支えています。
    その結果として、90度近い筆記角度が保たれている点にご留意ください。

    一方で、人差し指の巻きつけが緩くなると筆記角度も下がります。
    デスクペンの持ち方を例にとると分かりやすいでしょうか。

    (正面から)


    (側面から)

    巻きつけるという表現は、やや極端かもしれません。
    そのような意識で該当部分をペン軸に這わせてみてください。直角に近い筆記角度が得られるはずです。

    ただし、ご使用になられている筆記具によっては、90度近い筆記角度が望ましいわけではありませんので、
    その都度、心地よい筆記角度を人差し指の巻きつけ具合で調整してみてください。

    – 2.長時間に渡り速記する際の腕の痛みについて –

    持ち方を矯正した上での筋肉痛は、1ヶ月もあれば無痛となるはずです。
    しかし、数ヶ月に及ぶ痛みとなると、持ち方や姿勢に起因しているかもしれません。

    腕にまでいたる痛みは、私自身経験したことがないため、恐る恐るのアドバイスになってしまいますが、
    持ち方は上記の1を参照していただいてしばらく様子を見るとして、
    姿勢については下記のリンクを参考にしてみてください。
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/myab_m/2079178.html  
    ※現在、リンク切れのため削除

    姿勢に関しては、単純に背筋を伸ばせば良いというわけではなく、
    肘を置く角度、左手を添える位置などについても注視してみてください。

    また、受験される資格試験において筆記具の制約がないのであれば、
    万年筆もしくは水性・ゲルインクボールペンをご使用になられることを強くおすすめします(既にご使用中であれば蛇足となります)。
    油性ボールペンで大量に文章を書くとなると、万年筆などに比べてインクを出すための筆圧が数倍必要になるため、
    それだけ疲れや痛みが発生しやすくなります。
    私も油性ボールペンの筆記に限っては指の疲れがひどいです。
    持ち方を改善しても、筆圧が高いままでは望ましい持ち方のメリットをすべて享受できませんから、
    「字は力を入れなくても書けるもの」という意識を体得するためにも、インクフローの良い筆記具をぜひご利用ください。

    長くなりましたが、解決の糸口になれば幸いです。

  45. galaxy より:

    迅速なお返事ありがとうございます。
    指を巻きつける感覚というのはとてもしっくりきました。また、姿勢のサイトまでありがとうございます。質問には載せませんでしたが、姿勢や書くときの紙の位置も気になっていたので大変助かりました。
    まだまだ新しい持ち方になれませんが、これからもこちらのサイトを参考に日々精進したいと思います。
    本当にありがとうございました。

  46. pikuminn より:

    なんか、ぼく字が下手だったんですけど
    この持ち方でやってみたら、最初は、あまりうまく書けなかったけど
    だんだん慣れて、すごくきれいにかけました。
    ありがとうございました。
    これをいかし、いろんなひとにも、このただしいもちかたができるようになればいいと思います。
    本当にありがとうございます。

  47. uta より:

    >>pikuminnさん
    うれしいコメントをありがとうございます。
    新しい持ち方に慣れるまでにはしばらく時間がかかりますから、根気強く続けてください。
    分からないことがあったらまた来てくださいね。

  48. ひろひろ より:

    すごい!
    早速試してみたら一気に字が見違えるようになりました。
    今まで字配りや字の形ばかり練習してたんですけど、筆圧のことに詳しく触れてある本て無かったので目からうろこが落ちました。
    僕の場合は筆圧が最大の原因だったようです。

    感謝感謝です。ありがとうございます。

  49. uta より:

    >>ひろひろさん
    「一気に字が見違える」ってなんだかわくわくする表現ですね。
    私自身は、持ち方を変えても劇的な変化を感じられなかっただけに羨ましいです。

    こちらこそ貴重な体験談をありがとうございました。

  50. けいちゃん より:

    早速なんですが、私は左利きで気づいたらいつもペンの上部が上の方向に向いてしまうんです(わかりにくい説明ですいません)。つまりこのページに載っていた写真のペンの向きがぎゃくなんです・・・
    いったいこれからあの写真のような持ち方にしていくにはどうすればいいでしょうか??